【家計】共働きカップル・夫婦の家計負担どうしてる?様々な管理方法を紹介!

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
Money

同棲している共働きカップル・夫婦の1つの悩みが、家計の負担をどうするかではないでしょうか。二人で負担するのか、収入の多い方が負担するのかなど、どういった負担方法があり、どの負担方法が自分たちに適しているのか知りたいかと思います。

この記事では、家計(支出)の負担方法を4つ紹介します。

お互いパートナーと話し合って、納得の行く方法で家計管理をしていきましょう。

家計の支出って何があるの?

そもそもどういった支出があるのかをまず先に確認しましょう。

お互い共通の支出として代表的なものは、①家賃、②水道光熱費、③食費、④通信費(wi-fiや固定回線など)、⑤生活用品費(ティッシュや洗剤、掃除用品など)が挙げられます。

こういったお互い共通で使用するものの支出について、どう負担していくか決めることが大切です。

家計負担方法

それでは支出の負担方法について見ていきましょう。

折半(5:5)する

1つ目は折半にする方法です。

例えば、毎月固定で決まっている家賃、通信費(家のwifi)、毎月変動する食費、水道光熱費、生活用品費を完全に5:5で負担する方法です。家賃、通信費は事前に金額が決まっているので、毎月半額を出し合います。変動費については、どちらか一方が最初に負担し、月末に実績の半額をもう一人が払います。

折半なのでフェアです。しかし変動費については実績での折半となるので、計算が大変になることがデメリットです。またお互いの収入に差がある場合は、収入が低い方にとって家賃などの固定費が高額な場合は負担になります。

収入に応じて負担

1で紹介した5:5(折半)ではなく、お互いの収入に応じて負担額を決める方法です。

例えば、一人の年収が600万円、もう一人の年収が400万円の場合は、6:4で支出を負担します。

収入に応じて負担の割合を変えるので、お互いの負担度は同じになります。

支出項目で分ける

支出項目で分ける方法です。

例えば、家賃と水道光熱費を一人が負担し、その他の食費、通信費、生活用品費はもう一人が負担する方法です。項目で分けるので、上記1、2のように毎月計算する手間が省けるので管理が楽です。

負担項目は大体負担額が同じようになるように割り振ってもいいですし、上記2のように収入に応じた負担額になるように割り振っても良いと思います。

給料丸ごと管理

給料を丸ごと管理する方法です。

例えば、一人の給料は丸ごと貯金し、そしてもう一人の給料で生活していく方法です。

またはお互いの給料を合算し、そこから各支出、貯金、お互いのお小遣い、個人の支出(携帯代や保険、ガソリン代など)を払うという方法もあります。

考え方としてはシンプルで管理しやすいですが、共働きだと”自分のお金”感がなくなってしまい、ストレスを感じるかもしれません。

私たちの場合

私たちの場合は、上記2、3を組み合わせています。

具体的には、家賃と水道光熱費は私、それ以外の食費、通信費、生活用品費に加え、共通貯金を夫が負担し、ちょうどお互いの年収に応じた額で毎月負担しています。

水道光熱費は月10,000円、食費と生活用品費は合わせて月30,000円と予算を決めています。もし予算がオーバーした時は、お互いのポケットマネーから徴収しています。特に水道光熱費は夏・冬はオーバーすることがあるので、その場合は2人でオーバーした分を折半して払っています。

共通貯金については、こちらの記事にまとめています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

支出の負担方法は、各カップル・夫婦の性格や収入の状況などによって、適した管理方法があると思いますので、2人で話し合って決めましょう。実際運用し、不都合がある場合は途中で変えるのも全く問題ありません。お互いに納得し、ストレスなく生活しましょう!

タイトルとURLをコピーしました